日本人の身体に合わせた「和」でおりなす「薬膳料理」と、料理に寄り添う「お酒」を楽しめる店。 「毎日が薬膳生活」をコンセプトに「薬膳料理、薬膳菓子、薬膳茶」も学べます。
薬膳が『身体』に作用し、『おいしい』が『心』に作用し、楽しく豊かな時間を過ごしてほしいと考えています。
食事は体を作っていますが、体を作っているのは食事だけではありません。
お酒を飲む、いつもより少し言いたいことが言える、楽しく笑える、おしゃべりが弾む
そんな場所の提供から気持ちを巡らせるお手伝いをしたいと考えています。
お酒に合うお料理
店でお出しするお料理にも、薬膳としての「特別感」を強く演出するものではなくお酒をいただくときに自然と箸が進むようなメニューの中に、寄り添うように薬膳食材を取り入れるそんなメニュー作りを心がけています。
薬膳を家庭へ
薬膳は特別なものではなく日々の食卓へ自然とつながる物であってほしいと思っています。
店で食べていただく「薬膳」はその時のおいしいといった喜び。
そこにとどまらず、その興味を家庭に持ち帰ることで、自身や家族の毎日の食事が変わり
食事=毎日の薬膳(体づくり)が自然になってほしいとの思いがワークショップの開催です。
こだわりの薬膳茶
ソラマメ食堂の歴史
2006年 | 玄米弁当の手売り販売を始める |
2008年 | 立ち飲みスタイルの日本酒バー『standpuppy’s bar open』 |
2013年 | 『そら豆食堂』 open。夜は日本酒立ち飲み、昼は玄米ランチを始める |
2014年 | 日本酒をもっと女性にも飲んでもらいたいと考え 「日本酒」と「薬膳」と「美容」のコラボイベントを四季を通じ開催 |
2015-2016年 | 国際薬膳学園にて『予防医学食養生士|薬膳食療法指導|和学薬膳博士』 取得 |
2016年 | 『ソラマメ食堂』 に変更 |
2017年 | 『蔵元の日本酒に合わせた薬膳コース』イベントを開催、その後定期開催。 『薬膳』をテーマにしたワークショップを開催。 |
2017年12月 | 『オリジナル薬膳鍋』スタート |
2018年4月 | 薬膳コースを中心とし、料理にあった日本酒を楽しめるとお店スタイルへ |